約9年半(うち1年間は育休)の間、新卒から働いていた会社から退職しました。
現職でやってたこと
エンジニアから始まり、EM、スクラムマスター、新卒採用人事、新卒研修担当、様々な業務を経験できました。様々なことに首を突っ込ませてもらえる環境でした。
学生の頃はどっちかというとハード寄り(電気電子工学科だったし)で、ソフトウェアの知識も乏しい中、就活に向き合い、ゲームを作りたいという気持ちだけで独学でゲーム作って就活をしていた頃が懐かしいです。
昨今の新卒採用はスキルレベルもどんどんあがり、さらにそこにAIが拍車をかけている感じもするし、今の時代だったらこの選択はできてなかったような気もします。
当時全く知らなかったアジャイル開発について学び、認定スクラムマスターを取ってみたり、フロントエンドだけじゃなくてバックエンドとちょっとインフラもかじったりとさまざまな技術に触れさせてもらったり、なんだかんだでチームのリードをしたり、そしたら組織への興味が深くなってエンジニアからEMになってそして人事になって…
その過程で社外勉強会の主催をしてみたり、登壇してみたりスタッフしてみたり。
社内イベントでもギター弾いたり、ゲーム配信したり、動画を作って全社会で流したり、踊ったり、なんか思い返すとかなりの出来事がありました。
そしてその全ての活動において、僕に大きく影響を与え、僕のことを陰ながら応援、時には正面から大きくアシストしてくれたような方々がいました。とても良い組織文化をもち、そんな文化に惹かれて素敵な方々が集まっていた会社だったな、とまっすぐにそう感じます。
転職のきっかけ
こうして様々なことを経験した結果、今のところEMが一番楽しかったなと感じ、そこでキャリアを考えていきたいな。と考えたのですが、今の社内にその仕事がない(EMは廃止され、人事になった)ことが主な退職の理由です。
まああとは昨今の会社の状況も相まって同僚がぱらぱらと離職していて、新卒同期もほぼいない。僕も僕でライフステージがかわり。ここらがちょうど良い転換点なのではないでしょうかと感じたとことですかね。前述の身の回りの方々もいなければ、当然ながら人が変われば組織の文化も結構変わってきていて。組織は生き物ですからね、諸行無常。
転職活動と次にやること
転職活動はいろんな軸で行っていました。子どもが生まれたら、この子が生きる社会を良くしたい!という気持ちも芽生えたので社会貢献がしたいという気持ちあったり、直接教育の事業に関わってみたいなって気持ちもあったり、やっぱり時代に置いていかれないようにAIが大きく関わるビジネスに関わろうかな!という気持ちもあったり。
でも、なんだかんだでエンタメが大好きなので、内定を頂いて考えたらやっぱりエンタメ界隈にまだ身をおいていたいなという気持ちになりました。色々とお話をしたり聞いてくださったりしていただいたお陰で、次のステップをしっかりと決められた感じです。転職活動中にお世話になった皆様、本当にありがとうございました。
ほぼ全ての活動をいわゆるリファラル採用だけで完遂しました。今までのつながりに感謝。これからも多くのつながりに誠実に向き合っていこうと思いました。
というわけで、次はエンタメの会社でEMです。決め手はいわゆるビジョンへの共感と、会社のフェーズ・取り巻く環境の興味深さ、そして育児のしやすいリモートワーク環境です。ちょっと次の会社でのSNSの取り扱いがわからないので、続きは書けたらまたいつか…w
ということで、簡単ですが退職エントリでした。ありがとうございました。



